季刊誌
セミナーでの発表を中心に年3回、ホームページ上に季刊誌として掲載します。
タイトルをクリックして、お読みいただければ幸いです。
- 季刊誌第8号(2023年春号)「変わるものと変わらないもの -テレビ、体罰、ラグビー-」(2023年4月22日発刊)(PDF, 2.5MB)
- 視聴率から振り返るサッカーW 杯(鈴木祐司・黒田 勇)
- スポーツでの体罰指導を支える「感情の共同体」(西山哲郎・中小路 徹)
- 多様性とひとつになることの裏腹(小田伸午・杉本厚夫)
- 季刊誌第7号(2022年冬号)「価値の再発見 -遊び、古典、新聞-」(2023年1月10日発刊)(PDF, 1.7MB)
- 未来の学校 5-遊びから学校教育における空間・時間・仲間を相対化する-(杉本厚夫・市橋公也・小川健一郎)
- 古典をいだき 古典に抱かれて-古典ってなんだろう-(山本壯太・速水 徹)
- 2020 年オリンピック東京大会におけるスポンサーシップと新聞報道(森津千尋・黒田 勇)
- 季刊誌第6号(2022年秋号)「スポーツ、温故知新 -メディア・イベント、青少年スポーツ、ノンフィクション-」(2022年9月30日発刊)(PDF, 4MB)
- 忘れられた『大阪オリンピック』~1923 年 メディア・イベントの誕生~(黒田 勇・速水 徹)
- 育成年代におけるクラブチームの歴史-枚方フットボールクラブの歴史を振り返りながら-(宮川淑人・西山哲郎)
- 偶然か、必然か…『ノンフィクション作品が生まれる前の物語』(城島 充・黒田 勇)
- 季刊誌第5号(2022年春号)「未来社会構築の為の教育―チャリティ文化、教科の見方・考え方、子ども理解―」(2022年4月30日発刊)(PDF, 1.5MB)
- チャリティ文化が未来社会を創る-大阪マラソンの挑戦-(杉本厚夫・速水 徹)
- これからの教育における体育の在り方 ―「教科の見方・考え方」等の出現が意味するものから―(菊 幸一・杉本厚夫)
- 子どもを本当に理解していますか?-子どもに寄り添う教育-(土佐いく子・杉本厚夫)
- 季刊誌第4号(2021年冬号)「オリンピック、その報道と教育」(2022年1月23日発刊)(PDF, 1.8MB)
- スポーツ実況の真実(山本 浩・黒田 勇)
- オリンピックとメディア-新聞の取材現場から-(速水 徹・黒田 勇)
- オリパラ教育は日本社会に何をもたらしたのか(石坂友司・杉本厚夫)
- 季刊誌第3号(2021年秋号)「教育・スポーツ文化・環境の未来を描く」(2021年9月30日発刊)(PDF, 1.9MB)
- 近未来の〈健康〉と〈エンハンスメント〉(西山哲郎・津吉哲士)
- 未来の学校4「なぜ、今、コミュニティ・スクールなのか!」(杉本厚夫・石橋正敏・小西真美・勝見藤一・村上栄・大谷由美子)
- 内藤正明の「環境学者が描く未来社会」(内藤正明・杉本厚夫・尾島祥)
- 季刊誌第2号(2021年春号)「教育とスポーツ文化の時空間的思考」(2021年4月28日発刊)(PDF, 2.6MB)
- 未来の学校2-「OECD 学びの羅針盤 2030」から考える-(杉本厚夫・橘 大輔)
- 日本におけるマラソンの誕生-明治とメディアと鉄道と(黒田 勇・久保賢志)
- 未来の学校3-これからの先生は・・・(杉本厚夫・椙山直美)
- 季刊誌第1号(2020年冬号)「コロナ禍の教育とスポーツ文化」(2021年1月31日発刊)(PDF, 927KB)
- コロナ禍、教育とスポーツ、あなたならどう変える?(杉本厚夫)
- 未来の学校―必要なことと必要でないこと(杉本厚夫・尾島祥・勝見藤一・橘大輔)
- 日本の教育史を背景に、学校の運動部活動を再考する(西山哲郎・谷口輝世子・勝見藤一・鬼塚慎一)